ブログ

昔の人の口腔ケアって?

  • ご存知ですか?
  • スタッフブログ

今は、口腔ケアグッズがたくさん出ていて

色々なものが選べる時代になりましたが

きちんとした歯ブラシも無かった時代の人って

どんな口腔ケアをしていたのでしょう。

 

今回は歯ブラシのルーツを江戸時代までさかのぼってみました!

 

江戸時代の食生活は、今と比べてかたい繊維質な食べ物が多く

良く咀嚼(そしゃく)するため

虫歯もそこまで凄くなかったようです。

でも、口腔ケアは欠かせない!

というわけで、江戸時代の口腔ケアグッズがこちら。

 

房楊枝(ふさようじ)です。

下手なイラストですみませんが・・・😅

柳の枝を煮て柔らかくし、片方の先端を木槌などで叩いて

房(上の絵でいうブラシ)のようにしたものです。

 

使い方は、ブラシの方を使って歯を磨きます。

そして、尖っている方で歯間をお掃除。

更に柄のカーブしている部分で舌を磨いていたそう。

江戸時代の人たちも、舌磨きしてたんですね!!

意外としっかりした口腔ケアでびっくりです。

このころは女性がお歯黒をする風習がありましたが

お歯黒に使っていた鉄奬水(かねみず)※という液体は

【※酢酸に鉄を溶かした溶液にふしこと呼ばれる

粉を混ぜて非水溶性にしたもの。】

歯の表面に汚れがついていると色素が沈着

しにくいので、毎日念入りに汚れを落としてから

つけていました。

ということは、お歯黒もまた口腔ケアに繋がっていたのですね。

更に鉄奬水は、虫歯を予防したり進行を止めたり

歯痛も和らげる効果があったり

口臭も予防したとか!凄い!

明治時代くらいまで続いていたようですよ。

ホワイトニングが当たり前な現在にとっては

なかなか考えられませんが😳

 

歯はいつの時代も大切なものと認識されていて

その時代ごとの口腔ケアがあるのですね。

そう考えると、色々な時代の口腔ケアに興味が

わいてきました!

また調べた時は書かせて頂きますので、お付き合いください(^^♪

歯科助手 唐澤梨絵

 

ご予約はこちら

ご予約はお電話にてお願い致します。
診療は予約優先制となります。

ページトップへ戻る