🎍お餅が美味しい時期🎍
- スタッフブログ
- 聞いて!聞いて!
なにかとお餅を食べる機会が増えるこの時期。
歯並び治療中の方もそうでない方も、注意が必要な食べ物ですよね。
矯正中の方はもちろん装置が取れないように、あとは装置に絡んで
お餅が取れなくなって、虫歯にならないように。
そうでない方も、かぶせ物が取れちゃった!とか
喉に詰まらせる危険もあります。☜(特に小さいお子様やお年寄りですね)
お餅は日本の伝統的な食べ物で、昔は今のように
医療も発達していませんでしたから
歯が丈夫でなかったら食べられない食べ物でした。
確かに・・差し歯とかインプラントなんて無かったですもんね。
虫歯も痛くなったら抜くしかない(◎_◎;)
1月1日~3日に長寿を願い硬いものを食べる行事が
平安時代にあったそうです。「歯がための儀」と呼ばれたそうで
鏡餅、大根、栗、肉(鹿や猪)などをかじったそう。
歯と長寿の関係、昔の人たちもわかってたんですね。
今はお餅は柔らかく食べられるようになりましたが
それでも段々、お餅を食べる量は減っているとの事。
お餅って美味しいですし、良く噛んで食べるので
顎にも脳にも良い!!
注意が必要な食べ物ではありますが、是非ひと口を小さめにして
良く噛んで、お正月のお餅を楽しんでください(^^♪
歯科助手 唐澤梨絵