ブログ

歯並びを悪くする癖(くせ)について

  • スマイルコラム

歯並びを悪くする癖には、色々なものがあります。

それらは2~3歳までの幼児では、生理的現象であることもあります。

その癖が歯並びに悪影響をどの程度与えるかは

1.癖の強さ  2.癖の頻度  3.癖の長さ

によって決まります。

歯並びを悪くする原因の15%は、癖によって生じると言われています。

また、この癖は歯並びを悪くするだけでなく、

噛む飲み込む話す息をする笑うなどの口腔機能にも

悪影響を及ぼします。

 

1⃣手指吸引癖(しゅしきゅういんへき)

指しゃぶりです。一番多いのは親指ですが、人差し指や中指、薬指

また、1本の場合や2本など様々です。

ゴム乳首の常用や毛布しゃぶりも、同様の悪影響を及ぼします。

2歳頃までは生理的現象ですが、長くても5歳までには

やめるようにしましょう

指しゃぶりが原因で上の前歯は前に突出し、下の前歯は中に倒れます。

しっかり咬んでも前歯は開いた状態(開咬)になってしまいます。

 

2⃣弄唇癖(ろうしんへき)

この中には咬唇癖(こうしんへき)と、吸唇癖(きゅうしんへき)があります。

主に下唇を咬んだり吸引したりする癖です。

極めて稀ですが、上唇を吸う場合もあります。

弄唇癖が原因で、上の前歯が前に突出し、下の前歯が中に倒れて出っ歯

なります。リラックスしている時や、寝ている時に口は開いた状態になり

口腔乾燥を起こします。お口の中が乾燥すると、虫歯や歯肉炎に

なりやすくなります。また喉を痛めたり、風邪をひきやすくなります。

Image12 (2)

 

3⃣咬爪癖(こうそうへき)

爪咬みです。3歳頃から始まり、ストレスの多い生活環境のせいか

学童期に増加する傾向があります。歯並びに大きく影響することは

ありませんが、主に前歯で爪を咬むので前歯が摩耗しやすくなります。

また爪も短くなり、爪の組織が損傷し細菌感染を起こします。

ひどくなると爪が腐ってはがれてしまうこともあります。

 

4⃣弄舌癖(ろうぜつへき)

舌の癖は比較的多く見られます。

この中には咬舌癖(こうぜつへき)、舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)が

あります。原因は様々ですが、もともと乳幼児からある舌の生理的現象です。

母乳を飲む時に、上顎と舌で乳首を挟みます。

乳歯が萌出してくると、自然に無くなる舌の動きですが、それが癖として

残ってしまうと、舌突出癖(異常嚥下癖)に変わります。

食べ物や飲み物、唾を飲み込む時、常に舌が前に出るので前歯は開いた状態

(開咬)になってしまいます。

DSC_0080 (2)

 

5⃣口呼吸癖(こうこきゅうへき)

アレルギー性鼻炎や扁桃肥大、鼻中隔湾曲症、蓄膿症などによる鼻閉塞が

影響します。口腔乾燥を引き起こし、むし歯になったり、

前歯の歯ぐきは腫れてしまうことがあります。

口の周りの筋肉が弛緩し、上の前歯が突出し、出っ歯になりやすくなります。

 

6⃣態癖(たいへき)

睡眠態癖(うつぶせ寝や常に同じ方向を向いて睡眠)や頬杖、鉛筆を咬む

などの癖でも、歯並びは悪くなります。うつぶせ寝では4.5kg、

横向きのうつぶせ寝では2.9kg、頬杖では1.8kgの力が、長時間顎に加わると

言われています。これらは顔が歪んでしまう原因になります。

また癖ではないですが、管楽器奏者のリードによっても歯並びは悪くなります。

 

癖とは、無意識に行う習慣です。一度付くと直すには時間がかかります。

早期であれば、比較的直りやすいですが、癖の期間が長くなれば

確実に歯並びに影響します。大人になってからでは治療が難しくなり

手術が必要になる事もありますので、早めの治療をお勧め致します。

 

ご予約はこちら

ご予約はお電話にてお願い致します。
診療は予約優先制となります。

ページトップへ戻る